山 行 報 告
2011/8/11〜15  秋田・大旭又沢  メンバ:駒崎、大高ぁ、丸山、大高ゅ、新村、西川(OB)  記録:丸山


出発点にて 小旭又沢分岐 1泊目テントサイト 岩魚をチェック 勢ぞろい
沢のカッパ 大滝 快適に遡行 2泊目テントサイト ジャコウソウ
上部の滝 ヤマアジサイ 終了点にて(後部は大平山) 子供を背負った地蔵 旭又キャンプ場にて




【コースタイム】

(8月11〜12日)
駒崎宅(11日 22:40)==(8:15)西仙北PA(8:30)==旭又キャンプ場(9:45)==(12:20)黒毛沢出合(12:45)――大蓋沢分岐(13:35)――小旭又沢分岐(14:20)―― BP(14:50)△

(8月13日)
BP(6:35)――(10:15)岩魚沢分岐(11:40)――釜2箇所(13:30)――(14:00)大滝(14:30)――二俣BP(15:30)△

(8月14〜15日)

BP(7:50)――高巻の滝(9:25)――源頭(11:00)――(11:20)登山道(11:50)――御手洗(12:25)――(13:30)旭又キャンプ場(15日 1:00)――駒崎宅(9:40)





【記 録】

(8月11〜12日)
 順々にピックアップしてもらい、混まない内に関東を抜けることにする。秋田の西仙北PAで西川さんと合流し、今回の下山箇所となる旭又キャンプ場に向かう。

 ここで車を1台デポし、もう1台に皆が乗り込み、大きく回りこんで太平山の西側にあたる小阿仁村の萩形(はぎなり)に向かう。

 黒毛沢出合に車を置き、そそくさと昼食を摂り、少し小雨が降り始めた沢沿いの林道を歩き始める。林道はしっかりした広い道で昔は車も走れたかと思う程である。大蓋沢分岐で林道と別れ、沢に入る。それでも両側に時々釣師の道が現れる。

 小旭又沢分岐から右に入り、いよいよ大旭又沢である。やる気にはなっているが、遠くまで運転しっぱなしの人もおり、休息のため快適なテント場を探すのを最大の目的とし、ゴ―ロの脇に小高い場所があったので早々にテントの準備をする。夜は焚き火をし、重いアルコールを軽くするのに努める。

(8月13日)
  今日は張り切って4時過ぎに起きたので、朝、おかゆ用とおにぎり用の米をたくさん炊いて準備をしても6時半に出掛けることができた。釜のある滝などがあったが、なんとか迂回できた。

 岩魚沢は本流とV字状に分岐しているため間違い易い。ここで休憩のため1.5時間休む。岩魚沢は少し上部に25m3段の滝があったとのこと。名のごとく岩魚はいる雰囲気である。

 しばらく進んで、釜のある滝が2箇所あった。どうしようもなく、泳いで渡ることにする。幸い水量も多くないため、楽しんで泳ぐ事ができた。

 大滝30mは右から巻くしかなく、下部は岩稜であるが上部は草付きのためザイルで誤魔化しながら登る。上部からは懸垂で下り沢に戻った。

 いろいろ滝を越えながら、二俣に着いたのでテントサイトを探す。丁度二俣の中間部に平らな場所があったので、2泊目のテント準備をする。夕方食事時に2度にわか雨に会ってしまった。
  
(8月14〜15日)
 大分、沢の水量が減ってきた。どんどん高度を稼いで行くと、登れない滝に出合い、右岸から巻くことにする。過去の記録では豪快に2〜3滝巻いているようであるが、我々は最初の滝を巻いた所から本流に戻り、2番目の滝は右の草付きから回りこんでクリアする。

 しかし3つ目の滝がどうしようもなく軽く右岸から巻く羽目になった。その後、だんだん沢も終了の様相が見え、水も少なくなったため水筒を満たし、細くなった沢に沿って笹を払いながら進むと約20分で上の登山道に出合う事ができた。

 終了点において、沢の支度を片付けるとともに、余裕のあるメンバーは大平山の頂上を往復する。帰りは、良く整備された旭又コースで旭又キャンプ場に下り、車を再度ピックアップに出掛ける間のんびりして過ごす。約5時間のビックアップ時間及びその後の仮眠の後、横浜に帰る。